
所長/弁理士(特定侵害訴訟代理権付記)
小林 正樹
1971年 大阪府出身
知的財産に関する様々な事例を通じてお客様に日々育てられていることを実感します。これからもお客様との2人3脚で大切な知的財産を末永くお守りしていく所存です。知的財産について初めての方もどうぞお気軽にご相談下さい。
学歴
平成8年 |
大阪大学工学部生産加工工学科卒 研究テーマ:マニピュレーションのための線状物体の動的変形形状の解析 |
---|---|
平成18年 | 中央大学法学部法律学科卒 研究テーマ:職務発明訴訟における消滅時効について |
平成22年 |
関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科(MBA)修了 研究テーマ:PPM手法の特許データを用いた拡張の試み(関学ユニーク論文) |
職歴
平成8年 | 大阪の国際特許事務所に入所 |
---|---|
平成11年 | 弁理士試験 合格・登録 (主に特許・商標の出願・審判・契約・訴訟を担当) |
平成15年 | 小林国際特許事務所を大阪市(南船場)にて設立 |
平成16年 | 業務拡大のため大阪市(南森町)に移転 |
平成17年 | 特定侵害訴訟代理権業務試験 合格 |
平成19年 | 業務拡大のため大阪市(梅田)に拠点を移し、 小林国際特許商標事務所に名称変更 |
平成26年 | IPM国際特許商標事務所に名称変更 |
現在 | 同事務所 所長 大阪産業大学 非常勤講師(平成17年〜) |
公務
日本弁理士会近畿支部 特許相談員
中小企業支援センター コーディネータ
大阪産業振興機構 アドバイザー
大阪商工会議所エキスパート
日本弁理士会近畿支部 知財立国サポート委員会 副委員長(04年)
弁理士制度普及委員会 委員(01〜05年)
著書・記事
「知的財産権のしくみがわかる事典」(三修社)監修
「知的財産権書式」(三修社)監修
「知って得する知的財産Q&A」(日刊工業新聞社)Q58,Q69執筆
日刊工業新聞(2003.1.29)「特許権の活用方法」記事執筆
日刊工業新聞(2005.5.18)「商号と商標の違い」記事執筆
近代中小企業にてコラム執筆(2007年11月号)「特許情報の有効活用法と手順」
講演・セミナー
「これだけは知っておきたい特許戦略」 大阪商工会議所主催
「知的財産権入門」 茨木市商工会議所主催
「職務発明」 弁理士会近畿支部主催
「特許・実用新案入門」 弁理士会近畿支部主催(02〜06年)
「知的財産論講義(第1回、第2回)」 京都大学
「今後の工業教育と知的財産権」 大阪府立工業高等学校電気科研究会
「よくわかる知的財産権入門」 藤井寺工業高校、奈良工業高校、相生高校、和歌山高専、尼崎工業高校、京都府立工業高校
「小さな会社の商標活用法」 大阪産業創造館主催
その他、中小企業向け知的財産セミナー多数